コンピュータシステム
- 3.コンピュータ構成要素 - 2.メモリ
メモリの種類と特徴
半導体の記憶回路,磁気記憶,光記憶を用いたメモリなどの種類があること,半導体メモリ(ICメモリ)の種類,特徴(揮発性,不揮発性,アクセス速度,容量,コスト,物理サイズなど),代表的な用途を理解する。
【用語例】
RAM , ROM , DRAM , SRAM ,フラッシュメモリ
主記憶装置の構成
主記憶装置の構成,主記憶装置内のデータがアクセスされるアドレス選択動作,アクセス動作などの手順を理解する。
【用語例】
記憶部,アドレス選択機構,読取り書込み機構
メモリシステムの構成と記憶階層
記憶階層の構成,特徴の異なる記憶装置を組み合わせて階層化する目的,考え方を理解する。また,キャッシュメモリからデータを主記憶に書き出す方式を理解する。
【用語例】
補助記憶,ディスクキャッシュ,ライトスルー,ライトバック
アクセス方式
主記憶装置を高速化するメモリインタリーブ方式を理解する。
【用語例】
バンク
メモリの容量と性能
アクセス時間とサイクル時間,キャッシュメモリのヒット率,実効アクセス時間など,メモリの容量と性能の関係を理解する。
記録媒体の種類と特徴
取り外しできる記録媒体(リムーバブルメディア)の種類,記録容量,可搬性,利用法,用途などの特徴を理解する。
【用語例】
読出し専用型,追記型,書換型,ハードディスク,SSD(ソリッドステートドライブ),CD ( CD-ROM , CD-R ) ,DVD ( DVD-ROM , DVD-RAM ,DVD-R ) ,ブルーレイディスク,フラッシュメモリ( USBメモリ,SDカード),ストリーマ,RAMファイル
www.it-shikaku.jp
it-shikaku.jp - ログイン
[
Top
]
[
講義目次
]
[
午後問
]
[
用語集
]
[
リンク集
]
ログインID
パスワード
次回からログインを省略する
会員登録について
会員登録
it-shikaku.jp
午後問解説なら