情報システム戦略
a. 情報システム戦略の目的と考え方
企業活動における情報システム戦略の目的,考え方を理解する。
【用語例】
情報システム戦略評価,CIO ( Chife Information Officer:最高情報責任者),全体システム化計画
b. 情報システム戦略の策定手順
情報システム戦略を立案する際の手順のあらましを理解する。
[手順の例] (1)経営戦略の確認,(2)業務環境の調査,分析,(3)業務,情報システム,情報技術の調査,分析,(4)基本戦略の策定,(5)業務の新イメージ作成,(6)対象の選定と投資目標の策定,(7)情報システム戦略案の策定,(8)情報システム戦略の承認
c. 組織形態
情報システムの企画,開発,運用,保守などを行う管理組織の形態として,職能別組織,事業部制組織,マトリックス組織,プロジェクト組織などがあることを理解する。
d. 全体システム化計画
(a)全体最適化方針
全体最適化方針は,組織全体として業務とシステムが進むべき方向を示す方針であることを理解する。
【用語例】
全体最適化目標,IT ガバナンスの方針,情報システムのあるべき姿(To-be モデル),情報セキュリティ基本方針
e. 情報化投資計画
情報化投資計画は,経営戦略との整合性を考慮して策定すること,計画の決定に際してその影響,効果,期間,実現性などの観点から複数の選択肢を検討する必要があることなどを理解する。
【用語例】
情報化投資方針,IT 投資マネジメント
f. システム化計画
全体システム化計画に従って,個別システム化計画を立案すること,企業の戦略性を向上させるためのシステムとして,企業全体又は事業活動の統合管理を実現するシステム,企業間の一体運営に資するシステムがあることを理解する。
【用語例】
基幹系システム,ERP , SCM , CRM , SFA , KMS ( Knowledge Management System :知識管理システム)
g. モデル
企業経営システムのモデルのあらましを理解する。
【用語例】
ビジネスモデル,業務モデル,情報システムモデル
エンタープライズアーキテクチャ
a. エンタープライズアーキテクチャの目的と考え方
EA ( Enterprise Architecture :エンタープライズアーキテクチャ)は,組織全体の業務とシステムを統一的な手法でモデル化し,業務とシステムを同時に改善することを目的とした,組織の設計・管理手法であること,全体最適化を図るためのアーキテクチャモデルを作成し,目標を明確に定めることが必要であることを理解する。アーキテクチャモデルは,業務とシステムの構成要素を記述したモデルのことで,組織全体として業務プロセス,業務に利用する情報,情報システムの構成,利用する情報技術などの領域(ビジネス,データ,アプリケーション,テクノロジ)のアーキテクチャを整理し,システム全体の現状と理想像を表現することを理解する。
【用語例】
ザックマンフレームワーク,業務・システム最適化,As-isモデル,To-beモデル,ベストプラクティス
b. ビジネスアーキテクチャ
BA ( Business Architecture :ビジネスアーキテクチャ)は,組織の目標や業務を体系化したアーキテクチャであることを理解する。
【用語例】
業務説明書,DMM ( Diamond Mandala Matrix :機能構成図),DFD ,WFA ( Work Flow Architecture :業務流れ図),UML
c. データアーキテクチャ
DA ( Data Architecture :データアーキテクチャ)は,組織の目標や業務に必要となるデータの構成,データ間の関連を体系化したアーキテクチャであることを理解する。
【用語例】
データ定義表,情報体系整理図(UMLのクラス図),E-R図
d. アプリケーションアーキテクチャ
AA ( Application Architecture :アプリケーションアーキテクチャ)は,組織としての目標を実現するための業務と,それを実現するアプリケーションの関係を体系化したアーキテクチャであることを理解する。
【用語例】
情報システム関連図,情報システム機能構成図,SOA ( Service Oriented Architecture :サービス指向アーキテクチャ)
e. テクノロジアーキテクチャ
TA ( Technology Architecture :テクノロジアーキテクチャ)は業務を実現するためのハードウェア,ソフトウェア,ネットワークなどの技術を体系化したアーキテクチャであることを理解する。
【用語例】
ハードウェア構成,ソフトウェア構成,ネットワーク構成
プログラムマネジメント
プログラムは複数のプロジェクトが有機的に結合された事業を指すこと,プログラムマネジメントは,全体使命を達成するために,外部環境の変化に対応しながら柔軟に組織の遂行能力を適応させる実践力のことであり,プロジェクト間の関係や結合を最適化して全体価値を高め,全体使命を達成する統合活動のことであることを理解する。
【用語例】
PMO ( Program Management Office :プログラムマネジメントオフィス)
フレームワーク
全社的な組織構造の中に情報システム関連の組織を組み込み,位置付けと使命を明確にするとともに,情報システムの統制についての要件を定義し,明確化することを理解する。
【用語例】
COBIT ( Control Objective for Information and related Tecnology ) , ITIL ( Information Technology Infrastructure Library ) ,システム管理基準,SLCP-JCF2007 , KGI ( Key Goal Indicator :重要目標達成指標),KPI ( Key Performance Indicator :重要業績評価指標)