コンピュータシステム
- 3.コンピュータ構成要素 - 4.入出力デバイス
入出力インタフェース
a. 入出力インタフェースの種類と特徴
代表的な入出力インタフェースの種類,転送方式,伝送速度,接続可能台数,用途などの特徴を理解する。
【用語例】
USB ,RS-232C ,IEEE1394 ,SCSI ,シリアルATA ,Bluetooth ,IrDA
b. データ転送の方式と接続形態
シリアルデータ転送方式とパラレルデータ転送方式の違い,周辺装置を接続する際の接続形態(トポロジ)の種類,特徴を理解する。
【用語例】
アナログ,ディジタル,スター接続,カスケード接続,ハブ,デイジーチェーン接続,ターミネータ,ツリー接続
c. 入出力制御の方式
CPUを介さない転送方式である DMA ( Direct Memory Access :直接記憶アクセス)方式やチャネル制御方式を理解する。また,入出力割込みが果たす役割を理解する。
【用語例】
プログラム制御方式,DMA(Direct Memory Access:直接記憶アクセス)方式
デバイスドライバ
デバイスドライバの基本的な役割,プラグアンドプレイ,ホットプラグの機能,デバイスとの同期を理解する。
www.it-shikaku.jp
it-shikaku.jp - ログイン
[
Top
]
[
講義目次
]
[
午後問
]
[
用語集
]
[
リンク集
]
ログインID
パスワード
次回からログインを省略する
会員登録について
会員登録
it-shikaku.jp
午後問解説なら